様々な株主優待制度
イオングループ各社では様々な株主優待制度提供しています。
日頃イオングループのお店を利用することが多いのでれば、株主優待を使うことでさらにおトクに買い物ができます。
今回はイオングループ各社の株主優待についていて見ていきます。
イオン
イオンオーナーズカード

100株以上の株主にはイオンオーナーズカードが2枚送付されてきます(株主本人カードと家族カード各1枚)。
オーナーズカードの一番の特典はキャッシュバック制度です。
保有株式数に応じて年2回キャッシュバックが受けられます。
キャッシュバック率
100株 3%
500株 4%
1000株 5%
3000株 7%

限度額
オーナーズカード2枚で合計100万円までのお買い物までがキャッシュバックの対象になります。
また毎月20日、30日のお客様感謝デーの5%割引と併用することもできます。
つまり100株保有ならば、お客様感謝デーには8%(3%+5%)オフで買い物ができることになります。
会計時にオーナーズカードをカードリーダーに通してから支払うと購入金額が記録されて、6か月毎に計算されます。
オーナーズカードご優待返金引換証
3~8月末までの買い物は10月
9~2月末までの買い物は4月
にオーナーズカードご優待返金引換証が送られてくるのでサービスカウンターで現金化してもらいます。

イオンギフトカード
株式継続保有期間3年以上でイオンギフトカードがもらえます。
1000株 2000円
2000株 4000円
3000株 6000円
5000株 1万円
私は100株の権利しか取得したことがないので、イオンギフトカードをもらったことはありません。
イオンモール
100株以上の保有で株式数に応じて株主優待がもらえます。
イオンギフトカード、カタログギフト、カーボンオフセットのサービス購入から選択できます。



イオンディライト
100株以上を1口としてイオンギフトカード2000円分がもらえます
100株保有が一番コスパが良いです。


イオン北海道
100株以上の保有で、1000円(税込)ごとに1枚使える優待券がもらえます。
優待券枚数
100株 100円券×25枚
500株 100円券×50枚
2000株 100円券×100株


イオン九州
100株以上の保有で株主優待がもらえます。
優待券、ネットポイント、ギフトカード中から選択することができます。

まとめ
我が家では株主優待券を使うことで、イオングループのお店での買い物額の5%程度を節約することができています。
もちろん一番の節約は計画的な買い物をして、余計なものを買わないことです。
今後も株主優待を駆使して、生活費の圧縮を目指します。
今日も良い一日です。ありがとうございます。
コメント