お金持ちになる五つの黄金法則
「バビロンの大富豪」(ジョージ ・S ・クレイソン著 グスコー出版社刊)を読みました。
本書は、古代バビロンの遺跡から発掘された粘土板に書かれた記録をもとにした、お金にまつわる物語です。
3000年前に栄えたバビロンの大富豪のお金にまつわる知恵の数々は、驚くことに現代でも十分通用するものです。
本書の中から五つの黄金法則をもとに、現代の私たちがなすべきことをご紹介しましょう。

第一の黄金法則
将来の資産と家族の財産を築くため、最低でも収入の10分の1を貯めるならば、黄金は自ら進んでしかもだんだんとその量を増やしながらやってくるだろう。
「バビロンの大富豪」(ジョージ ・S ・クレイソン著)
バビロンの大富豪がすすめるのは、収入のうちの少なくとも10%は貯蓄に回す生活です。
収入を使い切っていては、決してお金持ちにはなりません。
もちろん、収入以上の生活をしていては絶対に資産は増えません。
それどころか 借金を返済するために働き続けなければならなず、お金の奴隷という状況に陥ります。
各種ローンやクレジットカードの残債が多い方は、気を付けなければいけません。
第二の黄金法則
貯まった黄金がさらなる利益を生むような働き口を見つけてやり、家畜の群れのごとく増やせる懸命な主人となるならば黄金は勤勉に働いてくれるだろう。
「バビロンの大富豪」(ジョージ ・S ・クレイソン著)
収入の一部を貯蓄したならば、その資産を貯めこんでおくだけではいけません。
資金を投資に回して増やすことの重要性を教えてくれています。
もちろんその投資先は正しく慎重に選ばれたものに限ります。
正しい投資先を選ばなければ、せっかく貯めた資産を失ってしまうという危険性があります。
詐欺まがいの投資にひっかからないよう、またハイリスク・ハイリターンな投資に資金の全額を投入しないよう、現代の私たちも気を付けなければ資産を増やせません。
第三の黄金法則
黄金の扱いに長けた人々の忠告のもとに黄金を投資するような慎重な主人であれば、黄金はその保護のもとから逃げようとはしないだろう。
「バビロンの大富豪」(ジョージ ・S ・クレイソン著)
投資でお金を失いたくなければ、投資で成功した人からのアドバイスを十分に聞くべきです。
周囲に投資で資産を築いている人がいれば、その人のアドバイスを聞くべきでしょう。
もし、そういう人が周りにいない場合でも、現代では書店に行けば、投資に関する多くの名著を手にすることができます。
一方、再現性が無かったり、内容に疑問が残る書籍も多く出回っており、間違って選ばないようにしなければいけません。
多くの人が投資の名著として推薦している複数の書籍をまず読んでみる。
そして、その中から自分にあった手法を見つけることが必要です。
第四の黄金法則
自分のよく知らない商売や目的、あるいは黄金を守ることに長けた人々が認めないような商売や目的に使われる黄金は、その人間から逃げていくことだろう。
「バビロンの大富豪」(ジョージ ・S ・クレイソン著)
投資の知識を探していくと、ネットや書籍で「こんなに儲かる」とか「こんなに儲けた」という話をよく目にします。
しかし、自分が良く知らない投資先や、成功した投資家が勧めない投資先・投資手法にお金を投じると、そのお金が戻ってこない可能性があります。
自分が投資に関して未熟と感じるならば、伝統的な投資手法に専念すべきです。
ある程度の知識と経験がついて、それでも気になる投資手法があるのならば、少額から始めてみれば良いでしょう。
第五の黄金法則
ありえないような莫大な利益を産ませようとしたり、詐欺師の魅惑的な誘いに従ったり、あるいは自らの未熟で非現実的な欲望に頼ったりするような人間からは、黄金は逃げていくことだろう。
「バビロンの大富豪」(ジョージ ・S ・クレイソン著)
全世界株式型のインデックス投資の平均的利回りは5~7%です。
もし、これよりも高い利回りを望むのならば、大きな損失を受け入れる準備が無ければいけません。
ローリスク・ハイリターンの投資はありません。
ハイリターンの裏側には、ハイリスクが潜んでいます。
リターンだけに気を取られて、大事な資金を失わないようにしなければいけません。
また、資金がそれなりに貯まると、魅惑的な誘いが向こうからやってきます。
一番身近なのは、銀行による投資信託や保険会社による保険商品の勧誘です。
彼らはあなたの資産の一部をかすめ取ろうとやってきますので、十分にガードを固くしていないと、資産を減らす結果になります。
まとめ
以上五つの黄金法則を見てくると、古代バビロンの知恵がそのまま現代でも通用することが良くわかります。
本書は他にも示唆に富む知恵が書かれています。
まだ読んでいない方は、ご一読をおすすめします。
また、平易な文章で書かれているので、小学校高学年以上ならば十分理解できる内容です。
家庭での金融教育にも役立つこと間違いなしです。
今日も良い一日です。ありがとうございます。
コメント