年金 長く働くべきか、投資すべきか 十分な年金をもらうためには繰り下げが必要 2022年4月から年金改正法がスタートしました。 年金の繰上げの減額率が変更され、また繰下げの上限年齢を75歳に引き上げられました。 これにより、 65歳より早く受給をはじ... 2022.05.05 年金投資社会一般
社会一般 サラリーマンが支払う税金を少なくする工夫 住民税の決定通知書が来ました 今年の6月から来年の5月まで支払うことになる住民税の決定通知書を、先月受け取りました。 昨年度と比べて今年度の住民税は約40%も下がりました。 私の住民税が下がったのは、コロナ禍の影響で勤務... 2021.06.05 社会一般
社会一般 知っていますか? 意外と手厚い保障~サラリーマンと社会保険 サラリーマン以外では当たり前ではない社会保険の制度 サラリーマンだと当たり前だと思っているが、実はサラリーマン以外では当たり前ではない社会保険の制度があります。 社会保険制度をよく知らないでサラリーマンを辞めると、「そんな良い... 2021.05.16 社会一般
社会一般 あなたの給料が減らされるかも~知っていますか? 同一労働同一賃金 他人事ではない 同一労働同一賃金という言葉を聞いたことがありますか。 「聞いたことはあるけど難しそうだし、正社員の自分には関係なさそう」と考えているかもしれません。 しかし他人事ではありません。 近い将来、正社員の... 2021.04.02 社会一般
社会一般 通勤途中にケガ~治療費がタダ?~通勤災害 通勤災害とは 通勤途中で転倒したり、階段から落ちたり、頭を打ったりしてケガをした場合、通勤災害として労災保険が治療費を負担してくれます。 労災保険は事業主が加入する公的な保険で従業員が保険料を負担しません。 基本的には自... 2021.03.03 社会一般
社会一般 ご存知ですか?~「傷病手当金」 働けなくてももらえます サラリーマンが業務外のケガや病気による療養のために働けなくなった場合、すぐに収入がゼロになってしまうわけではありません。 そういう時には、健康保険から傷病手当金が支給されます。 実際、平成... 2021.02.27 社会一般
社会一般 ゼネラリスト VS スペシャリスト~会社に残れるのはどっち? ゼネラリストとスペシャリストって何ですか? ゼネラリストとスペシャリストという言葉を聞いたことがありますか? ゼネラリストとは、分野を限定しない広範囲の知識・経験・技術を持つ人のことを言います。 例えば総務や人事... 2021.02.25 社会一般
社会一般 60歳で早期リタイアなワケ 高齢化ってどうなんですか 一般的には早期リタイアと聞けば、20~40歳代リタイア生活することだと考えられています。 しかし、近い将来、60歳で引退することも早期リタイアと呼ばれる時代が到来しそうです。 現在多くの... 2021.01.12 社会一般
社会一般 コロナで加速する新しい働き方~在宅勤務・リモートワーク・アドレスホッピング② アドレスホッピング アドレスホッピングとは固定した住居を持たないで、様々な場所に宿泊したり、住んだりする生活するスタイルのことです。 アドレスホッピングする人たちをアドレスホッパーと呼びます。 ホテルなどを転々と... 2021.01.10 社会一般
社会一般 コロナで加速する新しい働き方~在宅勤務・リモートワーク・アドレスホッピング① オフィスに行かない新しい働き方 2020年にはコロナ禍で一気に働き方が変わり、在宅勤務・リモートワークが増え、アドレスホッピングという形も知られるようになってきました。 私の場合はオフィスに行かなければできない仕事のた... 2021.01.08 社会一般