8月末や9月末に権利確定日だった株主優待で、11月に届いたクオカード以外のものをご紹介します。
食品の部
進和(7607)
権利確定日:8月末
100株でお米ギフト券(2kg相当)
丸一鋼管(5463)
権利確定日:9月末
100株でお米ギフト券(3kg相当)
お米は毎日食べるので、お米ギフト券は重宝しています。
スーパーで5kgのお米と引き換えるごとに、2,000円を臨時支出用の封筒に取り分けて貯めておき、必要時にその封筒から支出しています。
こうすることで、生活口座からの出金が抑えられます。

プリマハム(2281)
権利確定日:9月末
200株で3000円相当のロースハム

丸大ハム(2288)
権利確定日:9月末
200株で3000円相当のロースハム

朝食にパンを食べる時にはハムは欠かせません。
開封すると早く食べきらないとならないので、昼食や夕食の具材にも大活躍するハムです。
個人的には丸大のハムの方が、プリマのハムよりあっさりしているかなと感じました。
ちなみに日本ハム(2282)は500株以上保有していないとハムをもらえません。
スーパーで売っているハム数枚パック分くらいのコストで取得できたので、食費の削減に少し貢献しています。
自社優待券の部
クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)
権利確定日:8月末
400株で6,000円相当の食事券
クリエイト・レストランツ・ホールディングスが運営しているレストランの中に、家族がお気に入りのお店があるので、少し贅沢するために6,000円分獲得しました。
なお、うちの家計では普通の値段だったら予算オーバーで行けません。

モスフードサービス(8153)
権利確定日:9月末
500株で5,000円相当の食事券
家族で外出した時に利用することがあるので取得しています。
モスバーガーもおいしいですのですが、家族で行って普通の値段で払うと結構高くつくので、優待券なしでは行きません。

吉野家ホールディングス(9861)
権利確定日:8月末
100株で3,000円相当の食事券
吉野家でもうなぎが食べられるので、高いうな重が食べられない我が家でもうな丼が食べられます。
良いことなのか悪いことなのかわかりませんが、私には国産か中国産か、うなぎの味の違いはわかりません。

ビックカメラ(3048)
権利確定日:8月末
100株で1,000円相当のお買物券+長期保有で1,000円相当のお買物券
ネットのビックカメラ.comでも使えるので、ちょっとした必要品を買うに使っています。

スタジオアリス(2305)
権利確定日:8月末
100株で株主写真撮影券(11,000円相当) 1枚
無料で撮影してもらい、額縁に入った結構立派な写真がいただけます。
台紙に貼る形式だと別料金がかかります。

ジンズ(3046)
権利確定日:8月末
100株で優待券5,000円券
家族に近視が多いので、定期的にメガネを買い替えています。
店舗では平日限定というところがひっかりますが、安く入手できるので仕方ないですね。
今ならヤフオクでも割安で入手できます。

ギフトカードの部
八洲電機(3153)
権利確定日:9月末
1,000株でジェフグルメカード5,000円相当
ジェフグルメカードは有効期限がないうえに、お釣りがもらえるので、他の株主優待の食事券が使えない時に使っています。
いろいろなお店で使えるので便利ですね。

クオカード以外は外食系が多いかなと自分でも思いました。
買い物をするために家族で街中に出かけたときに、株主優待券を使ってプチ贅沢で外食しています。
株主優待は資産からの収入であると同時に、家計のコスト削減となっています。
今日は良い一日です。ありがとうございます。
コメント